こんにちは。悩めるビジネスマンの味方、Qざえもんです。
今回は、近年導入する企業が増えたオンライン研修について、メリット・デメリットを一緒に考えていきましょう。
2020年に世界を襲ったコロナ禍の影響もあり、社員を集めて行うセミナーや対面(リアル)研修が開催しにくくなりました。
それにより、中小企業から大企業まで幅広くオンライン研修に興味をもつ方が増えています。
コロナ禍以前は、「研修開催といえば対面(リアル)研修が当たり前」というプランナーや講師も多かったのではないでしょうか。
私もその一人でした。
臨場感あるレクチャー、グループワークによる盛り上がり、セッションが進むごとにクラス全体を包み込む熱気などが無ければ研修会ではない!という前提で凝り固まっていました。
しかし、新型コロナウイルスの影響により、自分が講師として登壇する研修がオンライン化され、実施方法の研究を重ねました。また、受講者として学ぶ経験もあり、自分のスキルアップのために参加する学会やセミナーがオンライン化されたり、eラーニングを受講する機会もありました。
そして、いまやニューノーマル(新常態)の環境下で企業向けの研修サービスを提供できるノウハウを確立しつつあります。
この結果、今では対面研修、オンライン研修、eラーニング等の選択肢を目的に合わせて最適に活用するのがベスト!という結論に至りました。
今回は自分の知見をもとにオンライン研修の成功の秘訣を論じてみたいと思います。
オンライン研修は今まで対面で行っていた教育・研修とはまったく別の性質をもっています。
この記事では、オンライン研修を導入するメリット・デメリットに加え、きちんと効果を出して成功させるためのポイントを実際の事例もふまえて解説します。
オンライン研修の導入を検討している方や、オンライン研修を導入したものの効果や満足度がいまいちだった方はぜひ読んでみてください。
オンライン研修で効果を上げるには、今までの対面研修とは全く違ったポイントがあります。一緒に学んでいきましょう。
※下記の2つの動画でもポイントを解説しているので合わせてご覧ください↓
オンライン研修とは?eラーニングとの違い
オンライン研修とは、いままで行っていた対面(リアル)研修をPCやタブレット等をつかって参加者と講師が離れた場所にいながら実施するものをいいます。
このときの講義は基本的には録画ではなくライブ(生放送)で、参加者が講師に質問したり、講師が参加者ひとりひとりの反応を確認したりと、相互のコミュニケーションがとれるような状態で行います。
これとよく比較されるのが、eラーニングです。
eラーニングは事前に録画された動画や、準備されたオンライン上のテキストで受講者が一方的に学ぶ学習スタイルです。
双方向か一方向かがオンライン研修との主な違いとなります。
専門的な知識を得たり、資格取得のための勉強など、理論や情報などのインプットにより学習効果が高まるようなものはeラーニングが適しています。
逆に、知識を理解するだけでなく、現場で応用して使える必要があるようなものはeラーニングでは効果が出ないことも多いと思います。例えば、コンピテンシー強化、技能向上、実践スキル学習などです。
営業研修やマネジメント研修、モチベーション向上のための研修などの「わかる」ではなく「できる」が大事なものはオンライン研修や従来の対面(リアル)研修が向いているといえます。
オンライン研修のデメリットとリスク~対面(リアル)研修と比べて~
オンライン研修は楽だけど、対面研修と比べて物足りないという方が多いですよね。
場所や移動時間に影響されず、どこからでも参加できて便利なオンライン研修ですが、いままで開催されていた対面での研修とまったく同じというわけにはいきません。
まずは、弊社が実際にオンライン研修を実施した経験をもとに、オンライン研修導入によって起こりうるリスクや、対面と比べたデメリットについて説明していきます。
・対面と比べると共有できる情報量が少なくなる
オンライン研修はモニター情報と音声情報に依存したコミュニケーション環境です。
コミュニケーションの9割以上は言語以外の要素で成り立っていると言われます。
他の参加者の反応や場の状況などはオンラインでは観察しにくいですし、自分から他社に情報を伝える上でも制約を伴います。
どうしても「場の盛り上がり」や「参加者同士の相乗効果」などはリアルな対面(リアル)研修に劣り、オンライン研修だと限界があります。(後述しますがオンライン研修は効果が低くなる、というわけではないです)
・受講環境に左右される
企業のセキュリティポリシー等によって使用できるツールや機能が限定される場合があります。
また、通信回線やWeb会議システムのトラブルや受講者側の通信環境の問題で研修が遮断されるケースもあります。
この場合はオンラインでありがちなアクシデントと捉えて、落ち着いて対処する必要があります。
・オンラインツールに対するリテラシーが必要
受講者側にオンライン環境に対する一定の慣れがあった方がスムーズにすすみます。
Web会議システムのボタンの位置や機能理解など、ちょっとした知識の不足がストレスの原因になります。
同様のことは講師側にも求められます。
・セキュリティのリスクがある
いくらツールで制限をかけたとしても受講者側で録画や録音は比較的簡単にできてしまいます。
テキスト資料をPDF等の電子データで配布することも多いので、後々のトラブルを防ぐために機密性の高い情報の取り扱いや知的財産権の保護について注意が必要です。
会社として運営ルールや受講ガイドラインをしっかり整備し、社内に理解促進と徹底をする必要があります。
オンライン研修のメリット
もちろんオンライン研修にはメリットもたくさんありますよ。
・1on1のコミュニケーションの質が上がる
オンライン研修の中で1on1(ペア)のコミュニケーション場面を作った場合、対面(リアル)研修よりも緊密でプライベート感あるコミュニケーションが行われやすいのが特徴です。
情報共有が限定されたコミュニケーション環境だからこそコミュニケーションがロジカルになったり、注意深く相手の話を聴こうとする態度が生まれやすくなります。
オンライン上で個室(ブレイクアウトルーム)を活用すると、より受講者同士で緊密なコミュニケーションが行われやすくなるので、うまく取り入れたいものです。
ただし、いくら環境が1on1向きであっても、実際のコミュニケーションの質は受講者の対人関係能力に左右されますので要注意です。
また、講師と受講者のコミュニケーションでも効果があります、また1on1のコミュニケーション機会を取り入れると、学習のパーソナライズ(個別ニーズへの対応)のケアができるメリットもあります。
・eラーニングとのハイブリッドな価値を作れる
オンライン研修とeラーニングを組み合わせることで新しい価値を創り出せます。
情報提供は動画やeラーニングなどで事前に学習しておき、集合する時間はワークやディスカッションなどアクティブな学習のために集中的に使うことが出来ます。
また、ここ10年ほどで世の中に動画文化が広がった影響で、受講側は「講師の長話」を聞ける耐性が低くなっています。
動画はコンパクトなサイズに整理し、時間も1単元あたり10分程度にして細切れに視聴できるようにしておくと、隙間時間で自分のペースで視ることができて快適な学習スタイルになります。
事例として、弊社が実施して好評だったオンライン研修をご紹介します。
朝、オンライン形式で導入講義とアイスブレークをしたら個人ワークに移行。午前中いっぱいはeラーニングとワーキングの時間として課題に取り組み、そのアウトプットを使って午後からはワークやディスカッションを行いました。
このようにオンライン研修の時間内でeラーニングを組み合わせると、参加者は短時間集中でインプットできて学習効率がぐんとあがります。また、同じ日の午後、記憶が新鮮なうちにアウトプットすることで理解が深まり、研修効果が高まりました。
・場所にしばられない。
受講者は自宅やサテライトオフィスからなど、自分が受けやすいロケーションを選択することが出来ます。
企業にしてみれば会場確保の手間とコストがかかりません。
また、依頼した講師に対する当日のアテンドや備品手配など運営負荷が軽減されます。
・コストがかからない。
遠隔地から受講者を集めた場合の交通費・宿泊費が不要です。
また、宿泊を伴う研修会の場合、懇親会が開催されることもよくありますがこの費用も要りません。
・密を避けられる
オンライン研修は、新型コロナ対策として有効な手段です。
Withコロナだからといって人材への投資を怠る訳には行きません。
むしろ、ニューノーマル(新常態)のワークスタイルは、従業員たちに実務面、精神面で大きな負荷がかかっているので積極的な人材投資が必須です。
Afterコロナでも、一度オンライン可されたことは簡単に元には戻らないと言われるので、オンラインをうまく活用して効果を上げることは企業研修の腕前になることでしょう。
オンライン研修の企画を成功させるポイント
ここまでオンライン研修のメリットとデメリットについて解説してきした。
では、どうすればオンラインのメリットを活かしデメリットを抑えて研修を成功に導けるのかを解説していきます !
・対面(リアル)研修と同じような満足感を期待しないで、あくまで効果にフォーカスする
オンライン研修は場の盛り上がりや、会場の熱気などがどうしてもリアル研修のようには伝わりません。
なので、リアルな対面(リアル)研修と比べて、感情的な満足感や達成感はやや物足りない感が残るという方が多くなる傾向にあります。
とはいえ、それは研修の効果が下がったわけではありません。
メリットであげたように参加者同士で質の高いコミュニケーションが行えますので、カリキュラム設計次第なのです。
また、講師側も、対面の時のように「とにかく場を盛り上げて満足感を高める」といったごまかしが効かない分、より参加者一人一人のフォローを徹底していくことで、対面(リアル)研修とは違った満足感と効果を出すことが求められます。
・プログラムの設計をしっかりつくること
プログラムの狙い、達成するゴールイメージ、OJTへの橋渡し、フォローの仕方などプログラムの設計はより綿密に設計することが求められます。
もちろん、この点はリアルな対面(リアル)研修でも必要なことです。
ただし、オンライン研修はより一層、しっかり企画を寝る必要はあります。
プログラム設計の肝になるのは、受講対象者の状況を正しく把握し、分析することです。
研修担当者が経営層や現場の意見を事前にしっかり汲み取り、講師と二人三脚で研修をつくりあげる姿勢がとても重要です。
オンライン研修で効果的なグループワークを行うポイント
オンライン研修において、グループワークがうまくできない、ということをよくクライアント企業の方から相談されます。
確かに、リアル研修と勝手はちがいますが、きちんと準備さえすれば、効果的なグループワークは可能です。
・オンライン環境ならではのアドバンテージを活用する
一見、盛り上がりづらいオンライン研修ですが、実は対面(リアル)の環境と同じ感覚で実施しようとする人がはまる罠と言っても過言ではありません。
オンラインはオンラインならではの盛り上がり方があるのです。
その鍵の1つは「同時入力ができる」ことです。
グループワークの場合、声の大きい人や対人関係が積極的な人がグループワークの中心になりやすく、声の小さい人やおとなしい性格の人は置き去りにされやすくなります。
これが対面(リアル)研修であれば、グループメンバーや講師が置き去りになりかけた人に気づいてケアすることでグループ全体の参画度が改善します。しかし、オンライン研修になるとケアがしづらくなる・・・とお感じではありませんでしょうか?
そこで「同時入力」の出番です。Zoomであればホワイドボード機能を使えば全員で入力しながら話し合ことができます。これが、TeamsであればPowerPointを立ち上げて直接、皆で書き込むことが出来ます。
「同時入力」がオンライン特有の盛り上がりにつながるのはコミュニケーション工程のメカニズムにあります。
対面(リアル)研修の場合、個人ワークで紙などのワークシートに書き込んだ情報をグループワークでは口頭で伝えなければなりません。つまり、コミュニケーションに2工程かかっています。
一方で、オンライン研修の場合は同時入力で書き込んだ情報がストレートにグループメンバーに共有されます。このコミュニケーションは1工程です。
1工程で済むということは、考えたことが即、共有される訳ですからコミュニケーションのスピード感につながり、このキャッチボールが機能し始めると活性化につながるのです。
・「事務局との連動」が重要ポイント
オンライン研修でどうしてもやりにくいのが、会場をまわって各グループの雰囲気や理解度を伺うということです。
ある程度人数がいて、グループ数が多くなる研修になると講師一人ではフォローがしきれなくなることはよくあります。
そこで重要なのが事務局との連動です。
講師以外のスタッフも事務局として参加者たちの様子を伺ったり、講師に状況を報告するということができると格段にグループワークの効果もあがります。
社内の研修担当者が当日事務局として動くのが難しい場合は、事前に講師側に事務局となる人員を手配してもらうことをおすすめします。
オンライン研修の場合、グループワーク中に限らず、講師がPCの画面だけで全員の様子を的確に把握することは難しくなります。
また、事務的な負担もオンライン研修のほうが大きくなることがほとんどです。
ブレイクアウトセッションのタイミングや、グループの組み合わせを変えたりのオペレーション、時間管理など講師の事務的な負担を減らすことを事務局が担えると、グループワークに限らずオンライン研修の効果があがりやすくなります。
逆に、事務局に主体性がないと、オンライン研修の効果は一気に下がってしまうのでこの点も注意が必要です。
オンライン研修の導入事例紹介
最後に、効果的なオンライン研修の導入事例をみてみましょう。
●オンラインの特徴を生かした「個に迫る」密度の高い営業スキルアップ
・取り組みの背景
新型コロナウィルスの影響は、営業活動に急激な方向転換を迫りました。
対面の打ち合わせが制限されるようになり、従来のような商談スキルや、個人レベルの工夫だけでは限界があることは明白でした。
コロナ禍では、お客様とのコンタクトがリモート中心となり、非対面でのコミュニケーション能力が求められます。
対面でのコミュニケーションとちがい、相手の熱量が把握しづらく、常に相手の心情に気を配る必要がありますし、
メールや資料といったコンテンツの品質も重要になってきます。
Web会議では会議運営のファシリテーションもより求められます。
今まで「常識」とされてきたさまざまな業務プロセスが変わり、なんの変化もなく、
営業というタスクをこなしているだけは厳しい世界です。
「ニューノーマル(新常態)」に対応した営業力を早急に営業部隊に実装する必要がありました。
・実施内容
☆研修会は四半期に1回ペースの計4回シリーズ。前の3か月をふりかえり、研修で学んだノウハウを使って、次の3か月をどう改善するか?という実務直結型のアクションラーニング。
☆メリハリの効いた学習
個人ワークとグループワークの時間は別々に分けました。
個人ワークは自分のペースで、集中して取り組めた方が生産的です。一方で、グループワークは集まって相談や議論できることで学習効果が生まれます。
理論やフレームワークのインプットは動画視聴で行い、個人ワークの提示も動画の中で済ませて、受講者には個人作業でワーキングもらいました。集合してもらう時間はグループワークやスキルトレーニングに集中。研修のねらいは非対面のコミュニケーション力を鍛える意味もあったので実習の内容も1対1、1対複数など、さまざまなコミュニケーション場面を設定しました。
また、グループ討議では、オンラインのファシリテーションスキルが身に付くように毎回、方法論を明示し、実習を通じてスキル強化できるようにしました。
☆事後課題で行動計画をつくってもらい、学びを実践に移すための具体的なプランを作成
☆オンライン研修の1週間後に受講者、上司、営業本部、コンサルタントの四者面談を実施して事後課題の内容を共有し、OJTでどう職場フォローするか合意形成しました。
☆期中に受講者とコンサルタントの1on1相談室を設け、仕事を中心とした「よろず相談」の対話機会をつくりました。
・効果
☆新型コロナウイルスの営業で落ち込んだ業績が復調し、単月で過去最高益を更新する業績を記録。
☆受講者が激変したビジネス環境下で「自分の軸」を確認しながら活動を支援する効果
☆論理的思考 【文章で表現する力】、仕事を段取る力、オンラインコミュニケーション力など、新しいワークスタイルで必要とされるスキルが着実に伸びた。
☆リモートワーク下では不足しがちな職場のコミュニケーションを補う効果があり、OJT促進だけでなく、四者面談をきっかけに改善された業務もあった。
●組織開発ワークショップ
・取り組みの背景
業務のデジタル化と併せて、イノベーションを起こせる組織・人材をつくる必要に迫られていました。現状は、従業員が現状の組織管理やワークスタイルに阻害要因を感じて不活性な状態(アンケート調査結果)で事業の未来に対する不透明感や多様性の尊重への不満が感じられているという状況でした。
・実施内容
9カ月間に渡るシリーズプログラム
組織学習力を高めるための施策とリンクした実践課題を軸にオンライン開催のワークショップを展開
☆キックオフ ※キックオフは対面で実施
☆上級マネージャーワークショップ ※オンラインで実施。方針づくり、組織課題 計3回
☆ミドルマネージャーワークショップ ※オンラインで実施。計12回
☆ワールドカフェ 計2回 ※Zoomを使った大規模ワークショップ
☆全体会合 1回 ※Zoomを使ったウェビナー
☆実践課題
①組織ビジョンの策定、組織レベルの問題解決活動
②職場ビジョンの策定、職場レベルの問題解決活動
③上級マネージャーとミドルマネージャーの1on1MTG(月2回)
④ミドルマネージャーとメンバーの1on1MTG(月2回)
・効果
☆組織が活性化し始め、エンゲージメント向上に向けた変化が顕著にみられるようになった。
☆マネージャーが自組織をよりよくする視点をもって活動するようになった。
☆主体的な問題解決力が向上し、自発的にまわるようになってきた。
☆従業員の関係性が変化し、対話型コミュニケーションが定着化し始めた。
オンライン研修は正しく行えば対面(リアル)研修以上の効果も十分出せる
長くなりましたが、オンライン研修の導入実地を考えている方むけにオンライン研修の基礎的な考え方から実務てきなところまで解説してきました。
オンライン研修は難しい!とか効果が下がる!と考えている講師や、企業様も多いですが、決してそんなことはありません。
すでに解説したようにオンライン研修と、対面(リアル)研修は別物なのでそれぞれの良さがあります。
また、講師との密なやり取りや、ロジカルで質の高いコミュニケーションなどオンライン研修だからこそ得られる、効果もたくさんあります。
オンライン研修はまだまだ多くの可能性を秘めています!
この記事がこれからオンライン研修を導入されるかたの一助になり、充実した研修が開催できることを祈っています。